すでに終わった投扇興イベントも、翌年以降も恒例になる可能性があるため、記録として残しておきます。
ここにあるのは、今年度のイベントで既に終了した分です。
日程 | 2019年11月27日(水) 午前9時30分〜午後3時 |
会場 | 犬養木堂記念館 (国指定重要文化財「旧犬養家住宅」及び木堂塾) (岡山県岡山市北区川入102-1) |
参加費 | 無料 |
古くから伝わる遊びの「投壺」や「投扇興」の体験や、お煎茶席、
犬養毅(号:木堂)が愛してやまなかった「囲碁」の体験や
初心者が参加できる「囲碁教室」などを
犬養木堂記念館(国指定重要文化財「旧犬養家住宅」と木堂塾)を会場にして実施します。
日時 | 2019年11月13日(水) 開 式 11時30分 投扇興 13時 閉 式 14時30分 |
場所 | 東京上野 国立博物館内 応挙館 |
主催 | NPO法人 日本投扇興保存振興会 |
日時 | 2019年11月10日(日) 11時〜16時 |
体験いただける和文化 | 書道〜熊野筆でお正月飾り〜(有料) 組ひも〜ストラップづくり〜(有料) 和菓子〜季節を彩る練りきり〜(有料) お抹茶〜自分で点ててみよう〜(有料) 投扇興〜雅な遊びを現代バージョンで〜(有料) 水引〜来年の干支・ねずみを創ってみよう〜(有料) 折紙〜折り鶴や兜など〜(無料) 着物〜和装姿で和文化体験!袴もご用意〜(有料) きものトルソーコンテストあり きものリサイクル市あり 和ダイニング昴にて 限定『和遊学弁当』の販売あり |
会場 | 広島市文化交流会館 |
住所 | 〒730-8787 広島県広島市中区加古町3-3 |
電話番号 | 082-243-8881 |
料金 | 入場料:無料 体験料:500円〜2,000円 |
開催日時 | 2019年11月3日(日) 10時〜15時 |
開催場所 | かもがた町家公園 交流館 |
所在地 | 岡山県浅口市鴨方町鴨方240 090-6419-6462(町家deクラス事務局(9:00〜17:00)) |
予約 | 不要 |
参加費 | 無料 |
江戸時代の情緒を現在に伝える町家公園で、投扇興を体験してみませんか。
初めての方でもすぐに楽しめます。投扇興は江戸時代から続く遊戯。
台の上に蝶と呼ぶいちょう形の的を立て、1.5メートルほど離れた所に座り、
開いた扇を投げてこれを落とし、
扇と的の落ちた形を採点し、優劣を競います。
時間内であればいつでも体験できますので、お気軽にお越しください。
日程 | 2019年10月23日(水) 午前・午後・夜の3部制 |
場所 | 名古屋・名鉄百貨店本店 本館9階バンケットルーム |
今月のお菓子 | ハロウィンの生菓子 |
今月の体験 | 投扇興遊び |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 毎回24名 |
日時 | 2019年9月3日(土) 19:00〜 |
場所 | 仕立 直や 墨田区東向島2-22-2 中里方 |
参加費 | 2000円(1ドリンク+つまみ)キャッシュオンで追加ご注文頂けます。 → 出張 Le Petit Parisien 「酩酊バー」 |
定員 | 20名(要予約) |
お酒・つまみ類のお持ち込み大歓迎!!!
お問合せ・ご予約 仕立 直や(したて なおや) 03-3610-6061
Aコース | Bコース | |
開催日 | 2019年6月18日(火)25日(火) | 2019年7月 9日(火)16日(火) |
会場 | 東京浅草組合 浅草見番 | 社会教育センター |
時間 | 午後6時30分〜8時30分 | |
対象者 | 18歳以上 | |
定員 | 30名 | 20名 |
参加費 | 3000円 | |
講師 | 東都浅草投扇興保存振興会 |
申込み方法はリンク先の案内をご参照ください。
締め切りは5月21日(火)必着です。
日程 | 2019年4月6日(土) 11時30分〜17時30分 |
場所 | 浅草文化観光センター(雷門前) 5階、6階 |
「浅草春の観光祭」の一環として今年で38回目となる、「雅の会 投壺と投扇興の集い」の参加者を募集しています。
詳しいことは上記のリンク先をご参照ください。
日時 | 2019年3月3日(日)13時〜16時 |
場所 | 京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル |
日時 | 2019年1月14日(月)10時〜12時半 |
場所 | 後楽園内 鶴鳴館 |
日時 | 平成31年1月13日(日)13時半〜16時 (正午受付開始) |
対象 | 小学生以上 |
定員 | 先着80名 |
江戸時代から伝わる遊び「投扇興」を体験してみましょう。