タイトルは「儀礼文化学会式 投扇興点式表」。
全部で13通りの形が絵と名前(ふりがな付き)と説明文、点数で示されており、実際の試合で使えるように、名前や得点、対戦相手の名前と得点、そして日付も入れられるようになっています。
得点は低い方から高い方へ、だんだんと紙の中心に向かう渦巻き状に配置されています。また、下段に解釈の注意事項と、試合中のきまりごとまでこまごまと書かれています。特に興味深いのは、同点の場合のきまりです。浅草では決着が付くまで「追投」、つまりサドンデスに入るわけですが、こちらのルールでは「高い銘を出している方が勝ち」なのです。これはなかなか面白いと思います。ただし、それでも同点の場合はどうするかは不明です。
右端に、浅草や「投扇之記」で該当する銘を参考に示してみました。
旧銘定と比較して気が付いた点(銘が全部変わった、という自明な点以外で(笑))を挙げてみます。
名前 | 読み方 | 点数 | 説明文 | 旧銘 | 浅草との対比 |
---|---|---|---|---|---|
夢の花 | ゆめのはな | 無点 | 花が倒れももせず、落ちもしない 枕を倒してしまった |
手習 | 手習 野分 |
花菖蒲 | はなしょうぶ | 10点 | 扇は落ちている(場所は不問) 蝶は落ちて立ち・倒れ どちらでも |
両神山のつつじ 玉淀の勝 |
花散里、末摘花、 および早蕨、東屋など |
華山 | かざん | 20点 | 扇は落ちている(場所は不問) 花は枕の上で倒れている |
牛島のふじ | 松風 |
桜花 | おうか | 30点 | 扇は枕に寄り掛かっている 花は落ちて立ち・倒れ どちらでも |
田島ヶ原の桜草 | 行幸、須磨、若紫など |
鷺草 | さぎそう | 40点 | 扇は要を下にして枕に寄る 花は落ちて立ち・倒れ どちらでも |
御嶽の鏡岩 | 行幸、須磨、若紫など |
隔雲 | かくうん | 50点 | 扇は落ちている(場所は不問) 花は扇の下になっている。 |
夕霧、鈴虫、 紅葉賀、絵合、蓬生 |
|
桃林 | とうりん | 60点 | 扇は落ちている(場所は不問) 花は扇の下になっている。 |
中津峡の紅葉 | 夕顔、朝顔、 紅葉賀、絵合、浮舟、横笛 |
白梅 | はくばい | 70点 | 扇は枕によりかかっている 花は枕の上で倒れている |
狭山の茶 | 若菜下 |
紅梅 | こうばい | 80点 | 扇は要を下にして枕に寄る 花は枕の上で倒れている |
若菜下 | |
清正の井 | きよまさのいど | 90点 | 扇は枕の上に乗っている 花は落ちて立ち・倒れ どちらでも |
黒山三滝 越生の梅林 |
澪標、桐壺 |
宝船 | たからぶね | 100点 | 扇が花の上に乗っている 花は立ち・倒れ どちらでも |
天覧山の勝 | 比翼 (もしくは帚木) |
代々木の杜 | よよぎのもり | 100点 | 扇は枕と花の間にはいる 花は倒れている |
長瀞の岩畳 | 連理だが蝶は寝ている形 |
神園 | かみその | 200点 | 扇は枕と花の間にはいる 花は立っている |
氷川の杜 | 連理 |
きまり
1)投人と枕の間は扇5本分
2)正座をしてお尻を浮かさない
3)扇の持ち方・投げ方は自由
4)上表以外のものは「夢の花」とし、無点とする
5)同点の場合は、上位の点式による得点をしている方が勝ちとする